本山 誠照寺
ようこそ、真宗誠照寺派 本山誠照寺
(じょうしょうじ)の
ウェブサイトへお越しくださいました。
※当ページはCoockie設定を「全てに同意」にてご覧ください
南
無
阿
弥
陀
仏
慶讃法要厳修
【令和6年5月19日】
親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年 慶讃法要がつとまります
【法要スローガン】
「つながるいのち 今ひびきあう なむあみだぶつ」
【当日予定】
11時 稚児行列 ※下記よりお申し込みください
13時 帰敬式 ※下記よりお申し込みください
14時 慶讃法要 (どなたもお参りいただけます)
引き続き 記念法話 (釈徹宗先生)
引き続き コーラス「未来」(全員で歌います)

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
親鸞聖人 ご誕生850年・立教開宗800年
慶讃法要 厳修
2024年5月19日(日)
法要スローガン「つながるいのち 今ひびきあう なむあみだぶつ」
■稚児行列 ■帰敬式 ■ 記念法話(釈徹宗師)
■オリジナルテーマソング「未来」合唱
※詳細は追ってご案内します
感染症対策について
2023年3月13日より国のガイドラインの通り、マスク着用については個人の判断でお願いいたします。
歴史
誠照寺の起源は、1207(承元1)年親鸞聖人が越後にご配流の途中、上野ヶ原の波多野景之の屋敷に滞在され、弥陀本願の要法を説かれた事がはじまりとされています。当初真照寺と称しましたが、1437(永享9)年に後花園天皇より誠照寺の寺号を賜りました。戦国時代の一向一揆との争いや秀吉による焼き討ちにより伽藍を焼失しましたが、江戸時代に復興され今に至っています。
ごあいさつ
当山は、親鸞聖人が鯖江の地を訪れた事を機縁とし、800年以上の永きに渡り法灯を継承してまいりましたが、この御教えを後世へと伝承すべく、さらなる念仏弘通のため、伝道に邁進していきたく存ずる次第であります。それと同時に、自らがお念仏をよろこぶ門信徒として、仏様のお育てに預かりながら御門徒の皆様と共に歩みを続けていきたいと存じます。どうぞ皆様も常よりの仏恩報謝の日暮らしを大切にして頂きます様宜しくお願い致します。
真宗誠照寺派 法主 釋秀瑞
瑞朋会(ずいほうかい)
第30世法主 二條秀瑞猊下を中心に、若手僧侶や寺族が共に悩み、共に学び、共に歓び、そして仏法を広めていくための仲間として、瑞朋会を設立しました。
■2021年度予定(PDF)
■過去の活動2011年~2020年(PDF)
上野仏教婦人会
誠照寺派にご縁がある女性による婦人会です。
昭和2年、 嫺子御裏方が総裁として創設をされた婦人会で、以後代々御裏方を総裁として聞法活動にはげみ、現在に至っています。
誠照寺 オンラインストア
宗務所で販売している教本やオリジナルグッズなど、オンラインストアでお求めいただけます。
本山誠照寺のご案内
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
所在地
〒916-0026
福井県鯖江市本町3丁目2-38
開門時間
9:00~16:00
(年中無休)