誠照寺派内 寺院向け情報

得度・教師資格取得について


※得度検定を希望する者は、下記の書類を添えて、本山宗務所に申し込んでください。

●得度検定申込各種書式
 ・得度検定願得度式願保証書誓約書履歴書・戸籍謄本(役所で取得)

※教師検定を希望する者は、下記の書類をよく確認の上、本山宗務所にその旨申し込みください。
●教師資格検定(規定(PDFファイル))


法式(葬儀・法事勤行)について


※誠照寺派における、葬儀の執り行い方、法事の執り行い方などを資料にまとめていますので下記をご確認ください。

法式資料(法式・勤行などの取り決め)(PDF)
葬儀式(通夜~)の執行について(PDF)
衣・袈裟について(PDF)
●勤行・声明


誠照寺派のお仏壇

荘厳は誠照寺本堂(阿弥陀堂)に準ずる。 金仏壇の場合の宮殿柱は黒漆に金金具、輪灯は菊輪灯とする。 ご本尊は三幅対とし、中央は『阿弥陀如来絵像(方便方身尊像)、もしくは御木像』、 右は『十字名号(帰命尽十方無碍光如来)、左は『九字名号(南無不可思議光如来)、もしくは、古くは六字名号』とする。本山へ願い出て、中央の阿弥陀如来像軸の裏書(方便法身尊形と記す)と左右軸をご法主猊下に墨書きいただいたものを正規とする。
御文章箱には誠照寺派御文章を入れ、箱は二条藤のものとする。 

得度検定申込~受験までの流れ

1)得度希望者は所属寺院(手次寺)の住職の許可を得て、住職が事前にその旨を宗務長宛に申し込む。
 その際に得度検定日の希望日時を伝えて許可を得る。(電話可)

2)次の必要書類を事前に準備する。
得度検定願 |  本人、所属寺住職、相導師住職、所属寺総代2名の署名、捺印
得度式願 |  本人、所属寺住職、相導師住職 署名、捺印
保証書 | 相導師住職 署名、捺印
誓約書| 本人 署名、捺印
履歴書 | 本人記入 
●戸籍謄本 | 役所にて取得する |  

3)書類が揃ったら本山誠照寺宗務長あてに提出する。

4)得度検定科目
(事前)課題図書を読んでの感想文
(検定当日)
  (1)阿弥陀経
  (2)正信偈
  (3)浄土和讃、高僧和讃、正像末和讃
  (4)御文章
  (5)安心文



5)検定試験受験納付金
 手数料
 受験料
 御菓子料(御内事様)
 内局志
 宗務所志 ※金額など詳細については宗務所へ事前確認のこと



6)得度検定当日
 本山誠照寺にて
  (1)宗務所にて受付手続き(受験料などの志納)
  (2)検定試験 本殿にて(試験官 内局員2名)
  (3)御影堂にて御剃刀式 (御法主猊下より)
  (4)応接室にてご法主猊下よりお言葉を賜る

寺族の葬儀について

寺院住職や坊守などが亡くなられたとき、お寺で葬儀を執り行うためのスケジュールとチェックリストの一例です。

瑞朋会(会則)

令和4年4月~ 役員
幹事長:西正寺住職
副幹事:西福寺副住職
副幹事:満足院副住職

登壇作法(瑞朋会研修)

誠照寺派の登壇(登礼盤・登高座)作法についての研修動画です。

↓クリックしてYouTubeで見てください

アーカイブス